簡単混ぜるだけ!塩昆布と明太子のおにぎりの作り方
塩昆布と明太子を混ぜて作るおにぎり!簡単なのに美味しい!お弁当や夜食にもおすすめです! 材料は白ご飯と明太子と塩昆布のみ。 これらをボールに入れて混ぜたら三角に握って出来上がり!いつものおにぎりの具材を変えたい時にもぴっ…
塩昆布と明太子を混ぜて作るおにぎり!簡単なのに美味しい!お弁当や夜食にもおすすめです! 材料は白ご飯と明太子と塩昆布のみ。 これらをボールに入れて混ぜたら三角に握って出来上がり!いつものおにぎりの具材を変えたい時にもぴっ…
簡単でおいしい!おつまみにもおすすめの塩昆布きゅうりを作りました! さっとできる時短料理!きゅうりの歯ごたえも良く、パクパク食べれるおかずです。 きゅうりを乱切りして塩もみします。(塩小さじ二分の一) 塩もみしたキュウリ…
にんじんの乱切りのやり方動画です。 ゴロッとした人参の乱切りは食べ応えもあり、カレーや肉じゃが、シチューにもおすすめの切り方です。 まずヘタを切ります。 にんじんの乱切りは、細い方から切っていきます。 切りながらにんじん…
にんじんのシャトー切りの切り方です! シャトー切りはラグビーボールのような形に切る切り方です。 ハンバーグやステーキなどの横に添えているのをよく見かけます。洋風料理の付け合わせでよく使われていますね。 まず、にんじんを半…
きゅうりスティックの切り方動画です。そのまま食べたり、サラダにも使えますね。 まず、きゅうりの端を切ります。 食べやすい長さに切り、縦半分に切ります。 さらに縦に3等分に切ります。 キュウリが細い場合は2等分にします。 …
にんじんとジャコで作る簡単サラダ!味付けはめんつゆのみなのでとっても簡単! にんじんのシャキシャキした歯ごたえが美味しい一品で、あっという間に作れるので時短おかずとしてもおすすめですよ。 生のにんじんを千切りします。 先…
超簡単に作れる時短おかず!きゅうりとカニカマのマヨネーズサラダです! 味付けはマヨネーズだけ! もう一品欲しい時や、お酒のおつまみにもおすすめです! きゅうりを縦半分に切り、斜め薄切りします。 次は、きゅうりを塩もみしま…
料理を作る前に、たすき掛けで袖のあたりをスッキリまとめてみました。袖が大きいので引っかかりそうで危なかったんですよね! たすき掛けは、元々は着物の袖が邪魔にならないようにまとめて固定するためのもの。 やった事ない初心者で…
お正月料理の定番おかず!大根と人参の紅白なますを作りました! 大根も人参も皮をむいて千切りにします。 大根は少し太めに、人参は大根よりも細く千切りにします。 切った大根と人参は塩もみします。 塩を振ってよく混ぜ、10分程…
包丁で作る、にんじんの飾り切り「ねじり梅」の切り方です。 お吸い物やお鍋、おせち料理にもぴったり!華やかな飾りきりのねじり梅は見た目も可愛い!子供も喜びそう! 動画では先生がお手本で作って、後半では、ねじり梅初心者の私も…
にんじんの短冊切りの切り方です。動画とテキストでわかりやすく解説。 1.にんじんを長さ4〜5センチ程度に切り皮を剥きます。 2.縦に1センチほどの厚みで切ります。 3.繊維に沿って薄く切っていきます。 短冊切りの厚さは大…
きゅうりの蛇腹切りの切り方です。上手に切れるやり方をご紹介します。 難しそうに見えますが、手順は覚えると簡単ですよ! 見た目も華やかになりますし、食べると食感もいい! きゅうりのヘタを切ったら、表面に斜めに切り込みを入れ…
包丁で切る、にんじんの千切りの切り方です。 ピーラーやスライサーなどを使う方も多いと思いますが、コツを覚えれば包丁でも簡単に人参の千切りができますよ! 人参を長さ5センチほどに切り、皮を剥きます。 縦に1〜2ミリ幅で薄く…
包丁で切る、きゅうりの千切りの切り方です。 スライサーを使って簡単にできますが、コツを覚えれば包丁でも簡単に切ることができますよ。 冷やし中華やサラダ、和え物にもおすすめの切り方です。 まず端を切ります。 次にきゅうりを…
100円均一ショップのセリアで買った型抜きを使って、かわいい人参の飾り切りを作ってみました! 初心者だと包丁で作るのはなかなか難しい花形やハート型の飾り切りも、クッキーなどに使う型抜きを使えば簡単に作れます!しかもあっと…
包丁で切る、じゃがいもの千切りの切り方です。 皮を剥いたじゃがいもを縦に薄く切っていきます。 じゃがいも同士が少し重なる程度に並べます。 端から細かく切っていきます。 炒め物やポテトフライなどの揚げ物、中華料理にもピッタ…
じゃがいもの乱切りの切り方です。 皮を剥いたじゃがいもを縦に半分に切ります。 斜めに切っていきます。 一口大くらいの大きさにすると食べやすいですよ。 乱切りは肉じゃがやカレー、シチュー、スープや煮物料理におすすめ!
じゃがいものさいの目切りのやり方です。 さいの目切りとはサイコロのような四角、小さい正方形に切る切り方です。 スープやポテトサラダ、肉じゃが、カレーなどいろんな料理に使えます。 さいの目切りは大きさによって呼び方が異なり…
包丁を使ってやる、じゃがいもの皮むきのやり方です。 包丁は横向きに、刃の付け根のあたりを握るようにして持ちます。 包丁を持つ手の親指をじゃがいもの皮に添えながら剥いていきます。 じゃがいもの芽や、緑がかっている皮には天然…
玉ねぎの繊維を断ち切る薄切りです。 まず玉ねぎを縦半分に切ります。 芯を取って皮を剥きます。 ここで、玉ねぎの向きがポイント!玉ねぎを横向きに置きましょう。 左右にヘタの部分がくる向きですね。 端から薄く切っていきます。…
玉ねぎの繊維に沿って切る薄切りの切り方です。 まずは玉ねぎを縦半分に切ります。 皮を剥いて、芯を取ります。 芯のあった部分が自分の方にくるような向きに置いて、薄く切っていきます。 繊維に沿って切ると玉ねぎのシャキシャキ感…
玉ねぎのくし形切りの切り方動画です。 切った形が櫛に似ていることから「くし形切り」と言われているそうです。 あっという間にできる簡単な切り方ですよ。 玉ねぎを縦半分に切ります。 次に芯を取り、皮を剥きます。 切り口を下に…
きゅうりの乱切りの切り方動画です。 乱切りはポリポリと歯ごたえが良く、キュウリの食感が楽しめる切り方ですね! 漬物やサラダ、酢の物、和え物にもおすすめ! まず両端を切ります。 乱切りは、きゅうりを回転させながら切るのがポ…
きゅうりの斜め薄切りの切り方動画です。 まず、きゅうりの両端を切ります。 面の一部を削ぎます。きゅうりに平らな面を作る事で、切っている時にキュウリが転がらず切りやすくなりますよ。 動画の中では包丁で削いでいますが、ピーラ…
玉ねぎのみじん切りの切り方動画です。みじん切りにした玉ねぎはハンバーグなどに使えますね。 【切り方解説】 玉ねぎを縦半分に切ります。ヘタを取り、皮を剥きます。 次に玉ねぎの繊維に沿って縦方向に包丁で細かく切っていきます。…
きゅうりの輪切りの切り方動画です。 サラダや酢の物、和え物など、いろんな料理に使いやすい切り方ですよ。 きゅうりの片方の端を切ります。 次に、面の一部を削ぎます。 削いできゅうりに平らな面を作ることで、切っている時にキュ…
お正月は一年の始まりです。 昔は一年の始まりである初日の出とともに年神様がやってくると考えられていました。その年神様にお供えする料理がおせち料理の前身です。 3月3日の桃の節句や5月5日の端午の節句にも料理を準備していま…
日本古来のスイーツといえば和菓子。 なじみの深い饅頭、最中、羊羹をはじめとして数多くの種類があります。 見た目も可愛いデザイン、季節を感じるデザインなど菓子職人の技が光るのも和菓子ならではの醍醐味。 お茶席には欠かせない…
自然薯を購入。スーパーではほとんど見かけない食材です。 ヤマイモの一種でありながら、通常見かける長芋とは価格も数段高くなっています。 その分、栄養価も高いので夏バテには最適な食品と言えるでしょう。 栄養価が高いといっても…
この夏休みに京都へ観光旅行に行く方も多いと思います。 京都は世界的にも大人気の観光地で、海外からの観光客も多いですね!京都を歩いていると、実にいろんな国の外国人を見かけます。 京都といえば有名な神社仏閣も多く、それらを周…
ハワイ旅行をお考えの方におすすめ!行き先をハワイに決めたなら、ハワイ専門の旅行サイトでハワイ旅プランを考えてみませんか? 専門サイトならではのツウな情報や、楽しいパッケージツアーも満載! 初めての方でもたっぷり楽しめる旅…
土用の丑の日には早い。けど、ウナギが食べたい! ということで、柳川まで遠征。福岡の天神から特急で50分弱。一路柳川へ。 柳川と聞いて浮かぶのは、北原白秋、さげもん、川下り、城下町なのですっきりとした街並みのようです。 駅…